TOP
最新のニュース (最新5件)
-
- 2020/02/25 山本佳世子教授(情報学専攻)らの粘菌アルゴリズムを用いた避難経路導出手法を紹介【2021年2月22日 月刊JETI2021年3月号】
- 2020/02/25 大島君(M2)、佐々木君(M2)の修了、古賀君(B4)の卒業が決定!
- 2020/02/25 KENYI, MANZU GERALD SIMONさん(M1)が高校で講演
- 2020/02/16 2020年度卒業論文発表会(2021年2月18日)
- 2020/01/29 2020年度修士論文発表会(2021年2月5日)
- 2020/01/29 山本佳世子教授コメントが日刊工業新聞のコラム枠「レーザー」とWEB版「経営ひと言」に掲載
- 2021/1/20 古賀友朗さん(B4)の「調布観光システム」の運用開始
- 2020/02/25 山本佳世子教授(情報学専攻)らの粘菌アルゴリズムを用いた避難経路導出手法を紹介【2021年2月22日 月刊JETI2021年3月号】
言葉の壁のない観光支援システム
言語による情報伝達には限界があるという立場に立ち,土地勘のない地域でも国内外からの来訪者が効率的に観光することを支援するために,ピクトグラムや拡張現実(Augmented Reality: AR)により「言語に依存しない手段を利用した観光ナビゲーションシステム」を開発し,10月5日(土)から運用を開始しました.本システムは専用のアプリケーション(Android)をダウンロードすることにより,すぐに利用することができます.
わが国ではラグビーのワールドカップが開催されているため,調布市内には,日本人観光客だけではなく外国人観光客も増えています.このような人々にも,本システムを用いて調布市内の観光を楽しんでいただくことを期待しています.
ご利用後はアンケートへの回答にも,ぜひご協力ください.
アンケート(日本語):https://forms.gle/mx4KQbH2XWYSkJU19
アンケート(英語):https://forms.gle/8G1KudxJrp4dCkRR6
最新技術で人と猫が共生するデジタルアイランド・田代島 ~田代島ポータルサイト~
山本研究室では、東日本大震災の復旧・復興に関する研究や支援をこれまで積極的に行ってきました。
このような研究・支援活動の一環として、「最新技術で人と猫が共生するデジタルアイランド・田代島」プロジェクトと題し、田代島の地域社会の方々と連携して「田代島ポータルサイト」を開発し、2019年2月22日(猫の日)から運用を開始しました。
現在は来訪者を対象とした観光支援が中心ですが、過疎化・超高齢化がさらに進む地域社会の支援のために、今後は観光支援のための諸機能のさらなる充実だけではなく、見守り活動支援も始める予定です。
山本研開発システム
2020年度
平常時から災害発生時まで利用可能なナビゲーションシステム(佐々木諒)
ゲーミフィケーションを活用した観光計画作成支援システム(古賀友朗)
2019年度
ライフサイクル思考を取り入れた環境学習支援システム(白圡晶)
利用者の訪問頻度を考慮した観光スポット推薦システム(加藤雄大)
2018年度
時空間情報システム(牧野隆平)
横浜みなとみらい観光スポット推薦システム(武笠勇哉)
ARとピクトグラムを利用した観光支援システム(佐々木 諒)
2017年度
集合駅推薦システム(飛鳥井翔太)
調布市内でのウォーキング支援システム(内藤奏)
2016年度
バーチャル時空間情報システム(牧野隆平)
横浜みなとみらい観光スポット推薦システム(水谷有里)
パネル・卒業アルバム
パネル
2010年 2011年 2012年 2015年 2016年(その他の作品1・2)
卒業アルバム
2021/02/25